
●こどもの発疹
こどもの発疹は様々な病気に繋がっており、一見してどの病気か決め判断することは難しいです。
感染する病気の場合もありますので、まず発疹が出たら、しっかりと症状や体調などを観察し、医師に伝える事が大切です。
注意をはらいながら、しっかりとした対処をしてあげましょう。●発疹の種類

発疹は発熱を伴うものとそうでないものがあります 。
- 発熱を伴う発疹
- ウイルスや細菌などによる感染症の発疹の多くは発熱を伴う。
免疫が出来ることにより症状は治まります。
- 発熱を伴わない発疹
- 皮膚がかぶれやすいものに接触して起こるかぶれ。
皮膚に細菌が侵入して起こるとびひ、食物アレルギーに代表されるじんましん。
また、感染を伴う発疹では、発熱から始まるもの、発疹から始まるもの、おなかから出るもの、手足にできるものなど病気によって異なります。
こどもに発疹が出きた場合は、全身を隅々までチェックして、どこから発疹が出き、どの順番で進行していき、発熱はあるかなどの症状を医師にしっかりと伝えてください。
●じんましんのタイプ
じんましんには、アレルギーによるものと、そうでなものとの2つに分かれます。
また、急性じんましんと慢性じんましんの2タイプに分かれます。
急性じんましんはアレルギーによるものが多く、皮膚のみでなく、喉の奥にもできることがあります。
その場合呼吸困難を起こす可能性もありますので十分な注意が必要となります。
病名 | 症状 |
---|---|
はしか | 発熱、鼻水、くしゃみ、せきといった風邪症状で始まり、2〜3日後に発疹が、顔から脚・手の順に出て、全身に広がる。 口内に白い発疹(コプリック班)が出る。熱が40度前後まで上がり、発病から1週間程度で治まる。 肺炎や脳症をおこすことがある。ワクチン接種を忘れずに。 |
水ぼうそう | 37〜40度ぐらいの発熱とともに、水っぽい赤い発疹が胸・背中・おなかなどに出る。 発疹は、顔・手足・陰部・口の中・頭皮・手のひら・足の裏などへと広がり、4〜5日経つとカサカサに乾き黒いかさぶたのものが多くなり、次第に感染力がなくなる。全ての発疹がかさぶたになるのに5〜7日かかります。 |
溶連菌感染症 | 突然、39〜40度の熱が出る。喉のはれと痛み、嘔吐・頭痛・腹痛などの症状。当初あるいは1〜2日後に、かゆみの出る赤い小さな発疹が首・胸・手足から・全身に広がる。2日程すると、舌に赤いブツブツができる。(イチゴ舌) |
風疹 | 赤い小さな発疹が全身に出る。首や耳の後ろのリンパが腫れ、発熱や軽いせきが出ることもある。症状は軽く、3〜4日で発疹がきえる。 |
りんご病 | 左右の頬が赤くなる。1〜2日後に腕や太ももに、まだらなレース状の赤い発疹ができる。熱は微熱。3〜4日で発疹はきえる。 |
水いぼ | 中心が少しくぼんで、光沢があり、直系数ミリのドーム上に盛り上がった丘疹。おおむね、半年〜1年で自然治癒するが、再発もあり状況にっては医師との相談の上でとることもある。全身に広がったり、うつることもある。 |
突発性発疹 | 38〜40度の高熱が3日程続く。 熱が下がると点状〜小豆ぐらいの赤い発疹が全身にできる。発疹は3日ほどできえる。熱性けいれんを起こしやすい。 |
ヘルパンギーナ | 突然39〜40度の熱が出る。喉の奥に痛みのある小さな水ぶくれができ、食欲が減退。1週間程度で治まる。 |
手足口病 | 手のひら・足の裏・おしり・ひざに赤い発疹ができ、口の中に痛みのある小さな発疹ができる。 |
じんましん | 食べ物、ストレス、寒冷刺激など原因は様々。呼吸困難を起こすことも。激しいかゆみと盛り上がった発疹ができる。 |
とびひ (伝染性膿痂疹) |
かゆみのある、水疱やかさぶたができる。あせもをひっかいた傷やすり傷などから菌が入る。かきこわすと全身に広がる。 |
●かゆみ対策をし患部を悪化させないことが大切
かゆみが強く出ているときには、医師に薬を処方してもらい指示通りに使用しましょう。
また、患部を温めることは良くありません。かゆみが増してしまいます。直射日光も避けましょう。
逆に冷やすことによりかゆみが、治まりますので冷たいタオルなどで患部を冷やしてあげましょう。
溶連菌感染症やとびひなどのときは、抗生物質の薬が処方されます。
この場合は、症状が治まったとしても処方された期間は飲み続けましょう。
また、掻きむしることによって、患部に細菌が入ったり、発疹が広がったりするおそれがあります。
爪を短く切って清潔に保つと良いでしょう。
乳児の場合は、患部が隠れる衣服や手に薄手のミトンなどを被せて患部を保護することも効果的です。
●入浴時の注意点
発疹が出ているときも入浴は可能ですが、発疹がひどい場合や、発熱がある場合などは入浴のかわりに身体を拭くかシャワーを簡単にする程度にしておきましょう。
洗う場合は、タオルでこすったりしてはいけません。
石鹸をよく泡立て、手で軽く洗い、しっかり流しましょう。
お湯につかる場合はぬるめのお湯にして短時間であがるように。